
【食事イベント】ひなまつりランチ
- 2021.03.09
- 食事イベント
みなさま、こんにちは!
3月3日は、ひなまつりでした(●^o^●)
芝高齢者在宅サービスセンターでも午後レクの時間に
ひなまつりイベントが開催されました!!!
詳細は、前記事をご覧ください♪
そしてもちろん!芝デイサービスランチも
ひな祭りランチとして提供いたしました!(^^)!
少し日が空いてしまいましたが、
ご紹介いたします(^o^)/
まずは、メニューから♪
*ばら寿司
*花麩と三つ葉のすまし汁
*天ぷら盛り合わせ
*菜の花のお浸し
*ぶどうゼリー でした!
手作りポスターはこのような仕上がりに(^_^)
エレベーター内や各フロアに貼り出しました(^_^)
では、実際に提供したお食事をご覧ください♪
ナイスボリューミー\(^o^)/
おぼんの上が華やかなランチに仕上がりました!!!
こちらはひな祭りランチの
メインといっても過言ではない
ばら寿司です(●^o^●)
''さくら寿司のもと''を使用して、
可愛らしいピンク色のご飯に♪
見た目だけでなく、桜の花や桜の葉も入っているので
春らしさ全開!!いや、満開です(≧▽≦)♪
さくら寿司のご飯の上には刻み海苔を散らし、
トッピングには錦糸卵、キヌサヤ、カニフレーク、海老を。
ご飯には、レンコンや人参、竹の子の具材も混ざっているので
ボリューム感のあるばら寿司となりました(●^o^●)
...これだけではございません!!!
こちらもメインといっても過言ではない
みなさま大好き''天ぷら盛り合わせ''です(≧▽≦)
今回は、キス、なす、大葉、みょうがの4種!!!
大葉やみょうがなど、香りものが多く、
しつこくないさっぱりとした盛り合わせです(*^^*)
お好みで天つゆをつけて♪
今回もお客様から大好物のご様子でした(●^o^●)
おやつの桜もちや菜の花のお浸しも、
時期の物ですので春らしい季節を連想させます...♪
桜の開花も各地で徐々に広がっていて
心踊る待ち遠しい季節を感じ始めました!
今年も芝高齢者在宅サービスセンターの玄関前の
大きな桜の開花が楽しみです(^_^)
それでは、次回もお楽しみに♪
最後までお読みいただきありがとうございました☆
■食事イベント:ひな祭りランチ
■開催日時:2021年3月3日
■開催場所:港区立芝高齢者在宅サービスセンター
■記事作成:石井
【食事イベント】郷土料理33
- 2021.02.16
- 食事イベント
みなさま、こんにちは!
本日2月16日(火)は、食事イベントで
毎月恒例「郷土料理ランチの日」でした!(^^)!
今月で33都道府県目です!!!
着々と全国制覇への道のりを進んでおります(^o^)/
今回は何県かと言いますと...
海の幸に山の幸も豊富な「富山県」でした!!!
個人的には富山観光をしたことがないのですが、
とても良いところのようなので機会があったら
是非、足を運んでみたいものです(●^o^●)
それでは早速、本日のメニューからご紹介いたします♪
*山菜おこわ
*だんご入りきのこ汁
*鮭の甘酢あんかけ
*かもうりのそぼろ煮
*お酢わい
*ぶどうゼリー でした!(^^)!
実際に提供したお食事をご覧ください♪
...の前に!!!
今回もお客様に配布したお品書き&マメ知識メモから
ご紹介させていただきます(●^o^●)
上部にはお品書き、下部にはマメ知識を記載いたしました!
お品書きの近くにあるイラストは、ご存知でしょうか??
富山文化財百選にも選出される「おわら風の盆」です!!
普通の盆踊りとは異なり、音楽に合わせながら
踊り手がイラストのような格好をして坂道を無言で踊るそうです。
実際に見たことがないので分かりませんが、
何か独特な雰囲気を感じられそうですね(*^^*)
また、ポスターの下にもあるように、
「黒部渓谷」「黒部ダム」も有名ですね!
一度は耳にしたことがあるのではないかでしょうか(^o^)
それでは本題に戻りまして、
実際に提供したお食事をご覧ください♪
彩り◎ 見た目も◎ ボリューム感◎
今回の郷土料理ランチもなかなかの出来栄えでした!(^^)!
山菜おこわは、普段提供しているお米(うるち米)と
もち米をミックスして、モチモチ食感が楽しめるおこわに!
だしや醤油などの調味料と共に炊き込むことで
米にも山菜にも味がしっかりと染みてそのまま食べても
大満足の山菜おこわに仕上がりました(^o^)/
おこわなので、普段のご飯よりもお腹に溜まるような
ずっしり感が味わえましたが、皆さまご飯も
ぺろりと完食されておりました(≧▽≦)
こちらは主菜の鮭の甘酢あんかけです♪
玉ネギ・ピーマン・人参がたっぷりと入った甘酢あん!
お野菜もしっかりと摂ることが出来、
甘酢の味付けが食欲をそそります(*^^*)
鮭はカラッと揚げていて、中の身はふっくら!
外はサクっとした食感も楽しめますが、
甘酢あんがかかり食べやすくなりました(^_^)
「あんが美味しい!」とのことで、
山菜おこわの上にかけて召し上がる方も♪
こちらは、だんご入りきのこ汁です♪
団子は一から手作り(`・ω・´)
豆腐をメインで使用したので、とっても柔らかく
もっちりした仕上がりになりました!!!
きのこはしめじ、舞茸、椎茸の3種をたっぷりと♪
長ねぎも入り風味も増しました(^_^)
お客様に提供した際(お昼ちょうど頃)には
きのこ汁に浸かった白玉団子もさらにモチモチになり
とろっとして汁の味も染みました(*^^*)
これにはお客様も感動されておりました!!!
こちらは、かもうりのそぼろ煮↓↓
かもうりとは、冬瓜(とうがん)のことです!
冬瓜は、夏に収穫される食材ですが、
冬の時期まで貯蔵が効くという意味合いを込め
''冬''という漢字が使われています(^_^)
とっても柔らかくて口の中に入れると
とろけてしまうほどの食感なのです!
そのため、煮すぎると溶けて形が崩れやすくなってしまいますが、
今回は蒸し調理をして、柔らかくしたので
綺麗に盛り付けることが出来ました(*^^*)
そぼろ煮の味付けは、濃すぎず、
しょうがを効かせてパンチのある味付けに♪
そのまま食べても、ご飯と一緒に食べても
おすすめなメニューです(●^o^●)
最後にご紹介するのが、お酢わい↓↓
大根と人参をメインに使用した
なますのような酢の物です(^_^)
「お酢和え」が徐々になまって「お酢わい」
と、呼ばれるようになったそうです!
普通のなますとちょっと違うのが、
見た目もそうですが味もなのです。
海藻(ひじき)や油揚げを
あらかじめ甘じょっぱく煮て味を染み込ませ、
別で大根、人参をお酢で漬けます!
それを合わせて完成(*^^*)
そのため酸味が強すぎず、
サッパリとした和え物なのです!
例えるならば、
いなり寿司の甘じょっぱいお揚げの味に近いでしょうか!
これは食べないと伝わらない味です(●^o^●)
お客様のフロアに伺って感想を聞きに回ると
配布したお品書きを見ながら真剣に召し上がっておられました♪
「汁のお餅がモチモチしてとろけるような食感で感動した!」
「きのこの風味が強くていつもの汁よりさらに美味しい!」
「この甘酢あんの味付けがちょうど良くて美味しい」
「冬瓜も柔らかく煮えていて食べやすい!冬瓜大好きなんだー!」
「ご飯がもちっとして味も染みていて美味しい」
と、全体的に''美味しい!''と好評でした!(^^)!
「今日のは全部美味しいわ!富山県をリクエストされた方がいたの?」
とご質問がありましたが、
「47都道府県の郷土料理を順番に提供しています!」
とお答えすると
「そうだったのね~!凄いわ、頑張っているのね♪」
と、お言葉を頂きました(≧▽≦)
次回は(3月)何県の郷土料理ランチが
登場するでしょうか!!!
どうぞお楽しみ(^o^)/
最後までお読みいただきありがとうございました☆
■食事イベント:郷土料理33
■開催日時:2021年2月16日
■開催場所:港区立芝高齢者在宅サービスセンター
■記事作成:石井
【食事イベント】節分
- 2021.02.02
- 食事イベント
みなさま、こんにちは!
今日、2月2日は節分でした(●^o^●)
毎年、節分の日は2月3日ですが、
日付変更線の多少のズレで124年ぶりに
2月2日が節分となりました!!!
天文学的な話ですが、面白いですね♪
さて、そんな本日の芝デイサービスランチは
節分にちなんで''太巻き寿司''を提供!!!
ここ最近、リクエストメニューのお寿司や、
郷土料理ランチ~千葉県~での太巻き寿司等、
何かとお寿司系が多いですので、
もちろん今回も気合いを入れていました!(^^)!
では早速、本日のメニューからご紹介いたします♪
*太巻き寿司
*花麩とわかめのすまし汁
*イワシのかば焼き
*五目豆
*ピーチゼリー でした(^o^)/
実際に提供したお食事をご覧ください♪
見栄え良し!!!
太巻き寿司は、もちろん一から手作り(`・ω・´)
中の具材は、マグロのたたき、カニかまぼこ、
きゅうり、厚焼玉子、桜でんぶの5種類!!!
食べやすさを考慮して、太巻き寿司を
カットして提供いたしました(●^o^●)
色とりどりの具材で、カットして盛り付けたので、
「断面萌え」ならぬ「断面映え」といったところでしょうか!
今回の工夫点としては、、、
太巻き寿司の海苔を普通の一枚海苔ではなく、
刻み海苔をたっぷりと使用した点です!
1枚の海苔ですと、口の中で噛み切れず、
喉に引っかかってしまう場合が考えられます。
が、海苔がない太巻きも、見た目に欠ける...
と思い、刻み海苔を使用いたしました(^o^)/
これには、看護師さんもナイスアイディア!
と、絶賛してくださいました(^o^)/
また、お客様にも
「普通なら一枚海苔だけど、なんで細かいの?」
と、数名からご質問いただきました!
(食事に興味を持っていただけて嬉しいですね♪)
説明させていただくと納得され、
「歯切れがいいからとても食べやすく感じたわ!」
「なるほどね~そういう工夫を凝らしてくれたのね!」
「ちゃんと考えてくれているのね!質問して良かった!」
と、みなさま理解して喜んでくださいました♪
海苔が細かい分、巻く作業は普通のものより難しいですが、
まごころ込めて、真剣に!約30本巻きました(≧▽≦)!
こちらの、イワシのかば焼き↓↓
副菜として提供いたしました!(^^)!
小麦粉をまぶしてカリッと焼き上げたイワシに
この甘じょっぱいタレが絡みベストマッチ♪
身も柔らかく食べやすい!と好評で、
ご飯のお供にもピッタリの味付けです(^o^)/
「昔、母親が節分になるとイワシをさして
玄関に飾っていたわ...思い出すわねぇ...」
と、お話してくださる方も♪
こちらは五目豆↓↓
大豆、人参、こんにゃく、椎茸、昆布の5種!
大豆の大きさに合わせてカットして
味が染みるようコトコト煮詰めました!(^^)!
味付けが良い!とこちらも好評♪
お客様からは、
「全部手巻きなの?大変だったでしょう!とても美味しかった!」
「私も昔、よく太巻き握ったもんよ~思い出したわ!」
「見た目もボリュームも良い!お腹がいっぱい~」
「いつも美味しいけど、今日も特別美味しいわ!」
と、その他多くのコメントを頂きました(●^o^●)
他にも、
「ねえねえ!この人が巻いたんだって!すごいわね~!」
と、お客様が他のお客様に紹介して下さったり(笑)
「愛情がこもってるのが伝わりました♡(笑)」
「ごちそうさまでした~また美味しいのよろしく!」
と言っていただけました(≧▽≦)
そんなわけで、太巻き寿司のドン!
としたボリューム感にも負けず、
なんとお客様の喫食率99%(≧▽≦)
(1名だけお腹がいっぱいとのことで一口だけ残されておりました)
これは快挙です!!!
イベント、行事食は特に気合いが入りますが、
お客様の食欲にもスイッチが入るのでしょうか(^o^)
何はともあれ、節分の太巻き寿司、大成功♪
次回のイベント食もどうぞお楽しみに!!!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました☆
■節分:太巻き寿司
■開催日時:2021年2月2日
■開催場所:港区立芝高齢者在宅サービスセンター
■記事作成:石井
プロフィール
【高齢者在宅サービスセンター】
TEL:03-5232-0848
FAX:03-5446-5857
【高齢者相談センター】
TEL:03-5232-0840
FAX:03-5446-5857
【港区ホームページ】
https://www.city.minato.tokyo.jp/
最新の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年4月 ( 16)
- 2025年3月 ( 31)
- 2025年2月 ( 24)
- 2025年1月 ( 30)
- 2024年12月 ( 21)
- 2024年11月 ( 10)
- 2024年10月 ( 16)
- 2024年9月 ( 18)
- 2024年8月 ( 13)
- 2024年7月 ( 24)
- 2024年6月 ( 13)
- 2024年5月 ( 18)
- 2024年3月 ( 2)
- 2024年2月 ( 10)
- 2024年1月 ( 3)
- 2023年12月 ( 9)
- 2023年11月 ( 7)
- 2023年10月 ( 8)
- 2023年9月 ( 3)
- 2023年8月 ( 7)
- 2023年7月 ( 12)
- 2023年6月 ( 7)
- 2023年5月 ( 10)
- 2023年4月 ( 6)
- 2023年3月 ( 3)
- 2023年2月 ( 3)
- 2023年1月 ( 12)
- 2022年12月 ( 18)
- 2022年11月 ( 12)
- 2022年10月 ( 16)
- 2022年9月 ( 23)
- 2022年8月 ( 20)
- 2022年7月 ( 20)
- 2022年6月 ( 22)
- 2022年5月 ( 27)
- 2022年4月 ( 32)
- 2022年3月 ( 21)
- 2022年2月 ( 24)
- 2022年1月 ( 18)
- 2021年12月 ( 24)
- 2021年11月 ( 22)
- 2021年10月 ( 22)
- 2021年9月 ( 23)
- 2021年8月 ( 28)
- 2021年7月 ( 36)
- 2021年6月 ( 33)
- 2021年5月 ( 39)
- 2021年4月 ( 32)
- 2021年3月 ( 35)
- 2021年2月 ( 16)
- 2021年1月 ( 20)
- 2020年12月 ( 17)
- 2020年11月 ( 17)
- 2020年10月 ( 30)